活動_熊本県立大学での集中講義「比較住文化論」

12月24日から3日間において、熊本県立大学環境共生学部の比較住文化論という集中講義を行った。世間はクリスマスイブだというのに、学生にとっては非常に迷惑な講義である。この講義は自身の専門分野に深く関わるため、講義内容を組み立てるよりも盛り…

研究_記録冊子の完成「学際シンポジウム 生き続ける琉球の村落」

昨年の10月6日に沖縄県立美術館・博物館で開催された、学術シンポジウム「生き続ける琉球の村落−固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術」の記録がようやく完成しました。高良倉吉氏(現沖縄副知事、元琉球大学教授)の基調講演や齊木崇人氏(神戸芸術工…

研究_中国・梅州の囲龍屋調査

10月11日(金)〜15日(火)に中国・梅州の囲龍屋調査に行ってきました。 この調査は、富山国際大学の浦山先生が研究代表者である、科研基盤B「琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究」(研究課題番号:25289212…

コンペ_沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ入選!

チャレンジしていた「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」に通りました!! これは復帰40周年記念事業の一環として、今後返還が予定されている嘉手納飛行場より南の大規模な基地の跡地利用計画提案コンペで、 沖縄の未来に…

研究_シンポジウム「生き続ける琉球の村落」

10月6日(土)にシンポジウム「生き続ける琉球の村落」を開催しました。 思えば1年前、中部大学で開催されたシンポジウムに触発されて無謀にも企画したこのシンポジウム。 今までの研究成果を沖縄の地に少しでも返せたらと常々考えていたのでちょうど良い…

ゼミ_長崎ゼミ

本日は外ゼミで長崎にいってきました。フェリーで雲仙から長崎市へ、弾丸ツアーでしたが充実した外ゼミでした。 古市徹雄氏設計のナガサキピースミュージアム。 シンガーソングライター・さだまさし氏が会長をつとめるNPO団体の拠点及び博物館。 コンクリ…

研究_与論島城集落の現地調査

9月10日−13日の4日間で与論島の集落調査に行ってきました。 富山国際大学の浦山先生とゼミ生と中部大学の澁谷先生、そして鎌田研究室の大川君と私の5名で調査しました。 与論島城集落:1609年の薩摩侵入までは琉球王国の版図に組み込まれていた美しい…

研究_長崎県端島(軍艦島)

先日、念願の端島(はしま)に行ってきました。軍艦島とも呼称されている長崎県長崎市にある島で、かつては海底炭鉱によって栄えて全盛期は東京の9倍以上の人口密度だったとされています。 超過密集住空間だったことで有名なこの島は、現在は無人島ですが当…

告知_シンポジウム「生き続ける琉球の村落」

沖縄はかつて琉球王国として広大な海域を有した地域であり、有人島約50 の島々は言語・文化面で同質性を保ちながらも、それぞれ独特の文化を継承しながら自然と共存した集落を形成してきました。しかし、残念ながら第二次大戦による戦災やその後の米軍統治下…

趣味_温泉

九州生活での楽しみのひとつに温泉があります。以前住んでいた神戸にも有馬温泉という有名な日本最古と言われる温泉がありますが、九州ではいたるところに温泉があるので気軽に入ることができます。 現在、私の住んでいる近くにも温泉があり、その泉質の良さ…

研究_研究会の開催(神戸芸術工科大学)

先日、我が母校の神戸芸術工科大学で今年度初めの研究会を行いました。学長の齊木崇人先生もご多忙の中参加頂きました。琉球大学の仲間勇栄先生(沖縄)、富山国際大学の浦山隆一先生(富山)、国連大学の陳碧霞先生(石川)、中部大学の澁谷鎮明先生と山元…

研究_熊本県牛深市せどわ集落

本日は熊本県牛深市にある「せどわ集落」を巡りました。 天草諸島の最南端の町、牛深は沈水性の天然の良港で水産業の中心地として栄えました。 海岸はリアス式海岸で集落背後に山が迫り、わずかな平地に民家がひしめき合うように配置されています。 背後の山…

授業_設計演習の講評会

先週は5年生が4月から進めてきた「設計演習」の講評会を行いました。 高専本科生の最終学年の課題は市民芸術会館の設計です。 主に劇場と展示空間の複合施設で面積は6,000m2と大きな施設を設計します。 現在の流れとしては、課題内容が少々現実的ではない…

授業_全国卒業設計展

本日は5年生10名と教員2名で卒業設計展見学のため熊本大学を訪問しました。 全国の大学・高専等の優秀作品が一同に並ぶこの展示会は、 卒業設計を取り組んでいる5年生にとっては大変刺激になる貴重な体験となります。 展示された作品を真剣にメモをとった…

その他_ある人の影響について

「先生はなぜ建築の道に進んだのですか?」ある学生の何気ない質問に、その場では「ある人に影響を受けて進路を決めた」と答えたように思います。 私には姉がいて、小さい頃から姉の後ろばかり追いかけて、真似ばかりしていました。姉はさぞかし迷惑だったこ…

ゼミ_研究経過報告会

本日はゼミで発表を行いました。新学期から約2ヶ月の間で研究した内容をそれぞれ発表してもらいました。 5年生(大学2年生)は、卒業論文と卒業設計を1年間かけて仕上げます。本日は主に卒業論文について発表 を行いました。専攻科生の大川君も参加して…

授業_関西研修

5月15日〜18日で、鎌田が担当している4年生(大学でいう1年生)34名と関西へ研修に行ってきました。 4日間で奈良・京都・大阪・神戸で古建築〜現代建築をひたすら見学する結構ハードな研修です。 ハイテンションの学生1名が温泉で転んで腰を強打…

ゼミ_模型で建築作品の魅力を語ろう

研究室で模型による建築作品の発表を行いました。 ゼミ生が気に入った建築家の作品の模型をひとつ作成して、その魅力を語るというシンプルな内容です。 建物だけではなく、周辺環境との関係に留意して発表するというお題に対して、なんとか発表できていた と…

研究_宮崎県の集落巡礼

5月3日・4日で宮崎県のまちなみ・集落を巡りました。 宮崎県南部日南市中央部にある「飫肥(おび)」は、江戸時代の武家屋敷町、町人町、寺町などの 町並みが多く残され、重要伝統的建造物保存地区に指定されています。まちなみはいわゆる「城下 町」とし…

ゼミ_くまもとアートポリス+α建築見学

本日の鎌田研究室ゼミは建築見学ツアーを行いました。 題して「くまもとアートポリス+αを1日で見られるだけ見てみよう弾丸ツアー」です。 朝早く集合でしたが全員なんとか集合時間に間に合い、いざ熊本へ。 我が高専から熊本までは約1時間。事前に学生達…

その他_新任先生の歓迎会

今日は専攻科(大学でいう3年・4年)の学生主催で新任の先生を囲んで飲み会でした。 学生と飲むのは本当に楽しい。今日こそは大人しくして学生の話を聞こうと望んだ1次会... 気づけば喉が枯れるしゃべりっぱなしでした。学生のみなさんごめんなさい。 …

ゼミ_研究室前のベンチにて

休憩中ではありません。天気が良かったので研究室前のベンチに座り話し合いをしています。 今日は私が途中で講義でいなかったので、彼らだけで卒業論文のテーマについて話し合ったもよう。 嵐の前の静けさでしょうか。後期には締め切りに追われて鬼の形相に…

研究_熊本県天草市五和町二江集落

熊本県天草諸島下島の北端、天草市五和町二江地区を訪れました。 人口約3000人の漁村で素潜り漁師が有名です。沖縄でいうところの海人です。 集落は路地が錯綜する密集型集落です。道路の拡幅が進んでいないので、路地に生活のあふれ出しが見られ非常に魅力…

ゼミ_研究室メンバー

高専では、大学と同じように研究室があります。学生は4年生からゼミが始まります。本格的に始動するのは5年生(大学でいう2年生)で、卒業論文を中心にさまざまな活動を行います。鎌田研究室では卒業設計にも取り組むので、所属する学生は1年間で設計と…

授業_設計演習見学

5年生(大学での2年生)の設計演習で複合施設(展示・劇場)の設計を行います。 設計に際して、近くの文化センターへ建物見学を行いました。 センターの方の詳細な説明を受けて、舞台やフライタワーなどに加えて迫りまで体験できました。 初めての体験に学…

その他_2012始動

高専の建築学科で教えるようになって2度目の春を迎えました。これを機に主に研究室の日誌を始めたいと思います。4年生(大学でいう1年生)37名の担当になりました。人生初の経験です。4年生のみなさんよろしくお願いします。精一杯学んで・遊んでくだ…

ゼミ_福岡市建物見学会

鎌田研究室の新・ゼミ生との建築見学会を実施しました。 メンバーでただ建築を見るのではなく、各メンバーが事前に調べてきた建物の案内人になり、 建築的な特徴や見所をガイドしてもらいました。 白根君と柳原君は、伊東豊雄設計のアイランドシティ中央公園…

研究_沖縄集落調査02

前日に引き続き集落調査を行いました。 まずは沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島である波照間島へ。 訪れたその島はすばらしい景観がひろがる集落がありました。 いわゆる近世村落の特徴であるゴバン型の地割形態ではなく、かといって中世村落の特…

研究_八重山諸島集落調査01

科研の調査で、沖縄県の石垣島の集落を巡ります。 以前は福岡空港から直行便がありましたが、いつの間にかなくなっていました。 石垣市中心部の商店街には、誰でも使用できる交流・休憩施設が新設されていました。 情報検索サービスも充実しており、地元の学…

研究_鹿児島集落調査02

前日の調査の締めくくりに研究メンバーで霧島神宮へ研究成功祈願に向かいました。 樹齢約800年と推定される杉の壮大さと建築の美しさに圧倒されました。 その後、浦山先生と2人で鹿児島市内の建築巡礼を行い非常に充実した時間を過ごしました。 突然の訪問…