活動_熊本県立大学での集中講義「比較住文化論」

12月24日から3日間において、熊本県立大学環境共生学部の比較住文化論という集中講義を行った。世間はクリスマスイブだというのに、学生にとっては非常に迷惑な講義である。

この講義は自身の専門分野に深く関わるため、講義内容を組み立てるよりも盛り込みすぎた内容を削る作業に労力を費やした。
ただし、住文化を比較しながら考えるというのは非常に難しく、特に学生に興味を喚起するためにいろいろ悩んだが、やはり導入はわが国における集落の特徴について紹介した。特に立地特性に着目した場合、その構造は大きく6つの形態に分かれることを述べた。それから民家の特徴について、そもそも民家とはなにか。なぜ民家は滅びなければならなかったのか。民家の持つ空間的特徴とその美意識とはなにか、など問題提起した。

次に沖縄の集落の特徴では、古琉球と呼ばれる時代の血縁関係で結ばれた中世村落が近世期の計画的村落に大きく変化したにもかかわらずその系譜的なつながりが脈々と受け継がれてきたこと。また抱護(ほうご)、つまり抱いて護るという環境観が沖縄の集落構造のなかに見いだせることなどを述べた。次に東アジアの集落・民居の特徴では、今まで自身が訪れた中国・台湾の集落を中心に、特に客家(はっか)の集落構成について述べた。土楼や囲龍屋などの「囲む」空間構成は、実は沖縄の「抱護」と極めて類似していることを指摘した。

ところで、今回の講義は住文化を比較することが目的であるので、欧米の住居・集落・街にも触れておいた。カナダバンクーバーの美しい自然に囲まれた都市居住、サンフランシスコ郊外の自然住宅地の豊かな暮らしを紹介し、ファーストガーデンシティ・レッチワース(イギリス)まで盛りだくさん(学生には情報過多)の講義であった。
まとめとして、自身が関わった神戸・ガーデンシティ舞多聞の実験について住民と共に創り上げる自然住宅のプロセスと、そこには向こう三軒両隣というごく当たり前のコミュニティデザインを目指したこと、またコミュニティ形成だけではなく、そのマネジメントが実は重要だということなどを重点的に述べた。そして最後にこの住宅地は時代の先端を行くデザインを追い求めたのではなく、先に述べた集落の空間構成や民家が持つ空間的特徴と深く関わっていることを伝えて3日間という短くて長い講義を終えた。

この3日間、講義を行いながら不思議な感覚を覚えた。それは自身で講義をしながらも講義を聞いている大学生の自分がいたということである。かつて、目の前の彼らと同じ大学2年の時に私が受けた恩師の講義で初めて見た世界中の集落に、今まで感じたことのない高揚を覚えたあの時の自分がいたような気がした。あの時の僕は今の僕の講義を聞いて少しでも高揚してくれるだろうか。


講義風景


学生がまとめた美しい即日レポート

研究_記録冊子の完成「学際シンポジウム 生き続ける琉球の村落」

昨年の10月6日に沖縄県立美術館・博物館で開催された、学術シンポジウム「生き続ける琉球の村落−固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術」の記録がようやく完成しました。

高良倉吉氏(現沖縄副知事、元琉球大学教授)の基調講演や齊木崇人氏(神戸芸術工科大学学長)の総括をはじめ、多くの先生方に発表いただいた内容をできる限りわかりやすくまとめました。
このシンポジウムが開催されるちょうど1年前に中部大学(愛知県春日井市)で渡邊欣雄氏(國學院大學教授)による学際シンポジウムが開催されました。その小特集として沖縄がテーマに取り上げられていたのを受けて、「ぜひ沖縄でもシンポジウムがしたい」と、その日のうちに先生方にお願いしたのが開催のきっかけでした。
浦山隆一氏(富山国際大学教授)のご指導のもとで、私の元職場である株式会社国建の平良啓氏(取締役)をはじめとする現地のスタッフに支えられながらなんとか開催にこぎ着けました。
当日は来聴者が来るかどうか心配でしたが立ち見まで出るという、予想外の展開に驚きつつも安堵しました。

発表内容について、個人的には高良氏の「琉球の歴史と村落」に特に感銘を受けました。特に琉球における近世村落の成立についてその歴史的背景から見事に描き出されていました。さらには村落形成史にまで言及されたことは、私たちの目指す研究の方向性にも大きな影響を与えるものでした。
今回、このようなシンポジウムの開催と記録をまとめることができたのも、ご発表いただいた先生方をはじめ、開催を支えていただいたすべてのみなさまのお力添えがあったからだと思います。この場を借りて心から感謝申し上げます。
そして、またこのようなシンポジウムが開催できるように研究を少しでも発展させていきたいと思います。

なお、このシンポジウムと記録の一部は日本学術振興会科学研究費補助金の成果に基づくものです。

発行者:富山国際大学 浦山隆一
企画・編集:有明工業高等専門学校 鎌田誠史

研究_中国・梅州の囲龍屋調査

10月11日(金)〜15日(火)に中国・梅州の囲龍屋調査に行ってきました。
この調査は、富山国際大学の浦山先生が研究代表者である、科研基盤B「琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究」(研究課題番号:25289212)の一環で行われました。
「囲龍屋」とは、客家の伝統的住居で、福建土楼などとの共通性が多く、住居背後に巨大な龍が囲むように配置される特徴的な形態を持っています。中央には「化胎」という半円形をした中庭が鎮座しており、背後の山から流れる「気」がこの「化胎」を通り、前面にある同じく半円形の池まで流れるといわれています。
梅州にはこのような民居が多く点在しており、2日間という短い間でしたが網羅的に内部まで見ることができました。
沖縄の集落との共通性について一概には言えませんが、東アジアには、「囲む」あるいは「抱く」という環境観の共通性が指摘できるのではないかと感じました。
沖縄の近世村落の形成原理を知るためには、やはり東アジア、さらには東南アジアの集落空間を巡る必要があると強く感じた旅でした。

ところで、梅州は嘉応大学の客家研究院という客家研究の拠点施設があり、そこで開催されたシンポジウム「国際移民客家文化学術研究会」への参加が今回のもう一つの目的でした。ここでは我々の研究チームから、河合洋尚氏(国立民族博物館)、 Chen Bixia(国連大学)の2名が発表しました。客家と沖縄の関係性にまで踏み込んだ大変興味深い発表でした。

今回のシンポジウムや調査では、嘉応大学の方々や古老(客家)に大変お世話になりました。特に中国の集落調査はこのような協力者の存在が不可欠です。本当にお世話になりました。
そして、今回のもう一つの収穫は、広州の中山大学との学術的なネットワークを構築することができました。
短い調査期間でしたが、大変充実した調査となりました。

コンペ_沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ入選!

チャレンジしていた「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」に通りました!!
これは復帰40周年記念事業の一環として、今後返還が予定されている嘉手納飛行場より南の大規模な基地の跡地利用計画提案コンペで、
沖縄の未来にとって非常に重要なコンペでしたので、選ばれたことに大変うれしく思っています。
ファイナリストの5者に選ばれたので県民の前で広く発信できることに興奮しています。

http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kikaku/chosei/atochi/compe/daiichijishinsakekka.html

研究_シンポジウム「生き続ける琉球の村落」

10月6日(土)にシンポジウム「生き続ける琉球の村落」を開催しました。
思えば1年前、中部大学で開催されたシンポジウムに触発されて無謀にも企画したこのシンポジウム。
今までの研究成果を沖縄の地に少しでも返せたらと常々考えていたのでちょうど良い機会だと思い切って進めました。

シンポジウムを企画するにあたり2点を考えました。ひとつは沖縄で最も著名な歴史家「高良倉吉」に基調講演をお願いすること。
そして、私の師匠である「齊木崇人」に沖縄の地でシンポジウムを総括してもらうこと。
沖縄県立美術館・博物館でそれが実現しました。120名定員のところ140名というまさに満員御礼でした。

浦山隆一先生(富山国際大)の進行でスタートしたシンポジウムは、高良倉吉先生(琉球大)の基調講演で来場者の心を魅了し、
鎌田、山元、鈴木、仲間、澁谷の5名の発表者によって具体的な琉球の村落像を形づくって行きました。
韓国の崔先生は琉球と韓国を比較しながらアジアに向けた研究の可能性を示していただきました。
そして、齊木崇人先生(神戸芸工大)の総括で来場者の熱気は最高潮に達しました。
齊木先生のご発表はひとこと、見事でした。側で先生の発表を聞きながら弟子として誇らしかったです。

そして5時間にも及ぶ長い長いシンポジウムが終演を迎えました。
我々の顔にも来場者の顔にも笑顔にあふれていました。心の底から楽しかった。そう思えるシンポジウムでした。
その後の打ち上げでは先生も学生も酔っぱらって「かちゃーしー」を踊りながら夜が更けていきました。

最後に、私の無鉄砲なお願いに快く手を差し伸べてくださった先生方、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
私は本当に幸せものです。先生方がくださったこの気持ちやお考えを、私は拙いながらも学生に伝えていきます。
そして、また必ず第2回を企画します。沖縄の皆様楽しみにしていてください。

ゼミ_長崎ゼミ

本日は外ゼミで長崎にいってきました。フェリーで雲仙から長崎市へ、弾丸ツアーでしたが充実した外ゼミでした。



古市徹雄氏設計のナガサキピースミュージアム
シンガーソングライター・さだまさし氏が会長をつとめるNPO団体の拠点及び博物館。
コンクリートの塊感と重厚な光の濃密さが抜群に良かった。NPOの方に丁寧な説明をしていただきました。



ご存じ隈研吾氏の設計による長崎県美術館
素材の使い方、周辺環境との関係は非常に考えられて設計されている印象を受けました。
学生曰くエントランスのスケール感が大きすぎるとのこと。エントランスの空間の広がりが他の空間とのメリハリを生んでいるとも思いますが。



その他気になった建築

研究_与論島城集落の現地調査

9月10日−13日の4日間で与論島の集落調査に行ってきました。
富山国際大学の浦山先生とゼミ生と中部大学の澁谷先生、そして鎌田研究室の大川君と私の5名で調査しました。


与論島城集落:1609年の薩摩侵入までは琉球王国の版図に組み込まれていた美しい島、与論島。その中でも歴史の古い「城(グスク)」集落は沖縄の近世村落の特徴を有していないめずらしい形態。


沖縄と同様にヒンプンが多くの宅地で見かける


同じく沖縄の住宅様式と類似した「雨端」


数は少ないが「石敢當」も存在する


沖縄の集落にはあまり見かけない旧道が至る所に存在する


与論島には赤瓦が流入しておらず、茅葺きからトタン葺きに変化している。つまり瓦自体が島に入っていない


立派な「高倉」を持つ住宅もある


麓才良氏(手前)は与論島の議員をしながら集落の将来を考えるNPOの代表もつとめる
麓氏の協力により、非常に密度の濃い集落調査を実施することができた


集落内の拝所
沖縄の御嶽にも通じる静寂で圧倒的な存在感を持つ空間